マガジンのカバー画像

教育コラム「すくすくたけのこ」

12
このコラムでは、未就学児や小学生のお子様をもつお父様・お母様に広く読んでいただき、子育ての参考にしていただければとの願いを込めて、綴っていきたいと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

教育コラム#12_“思いやりの心”を育む

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。 関西創価小学校には、創立者池田先生が示…

59

教育コラム#11_“目標”には2つの種類があること、ご存知ですか?

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。 秋も深まり、紅葉が目に眩しい季節になっ…

26

教育コラム#10_“気持ちを伝える”心のスキンシップ

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。 「秋空や 子らに追われし 赤とんぼ」 本…

26

教育コラム#9_あいうえおの魔法、未来をひらく

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。 オリンピックやパラリンピックでの選手た…

35

教育コラム#8_“心をつなぐ”ふれあいを!

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。 青い空に広がる真っ白な入道雲、木々の間…

21

教育コラム#7_“心を耕す” わくわく子育て

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。 初夏の陽光に照らされ、若葉がまばゆく輝…

60

教育コラム#6_たけのこ名人の言葉

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。 青々とした新緑に爽やかな風が吹き抜け、希望の学び舎に元気な子どもたちの声が今日も響き渡っています。 入学したばかりの1年生が心待ちにしている行事があります。 毎年4月下旬から5月上旬に行われる “たけのこほり”です。 この行事は、創立者が命名された「平和竹林」で行うもので、今年度もたくさんのたけのこを掘って給食で美味しくいただきました。 ◆たけのこほりの2つの楽しみ 1年生がたけのこほりを楽しみにしているのには、2つ

教育コラム#5_「桜梅桃李」咲くのはどの順番?

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。 関西創価小学校の桜が開花しました。 関…

39

教育コラム#4_何これ?新しいウルトラマン?

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。   今回は、“子どもの見方”をテーマに「…

31

教育コラム#3_“トライアンドエラー”のすすめ

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。 ◆『失敗図鑑』って何? 図書館で面白い…

42

教育コラム#2_笑顔の宝箱!”微笑み”を忘れずに進むと様々な発見がある

 関西創価小学校 参事の三島千晃です。   今回のNoteは、前回の教育コラム「笑顔の宝箱!」…

教育コラム#1_笑顔の宝箱!"楽しむ"ために「笑顔」をつくる

こんにちは。 関西創価小学校 参事の三島千晃です。   この度、Noteで教育コラム「すくすくた…